玉露や煎茶などのうま味を十分に引き出して飲みたいお茶に適した、持ち手のない急須を宝瓶(ほうひん)と呼びます。

お茶を美味しく搾り出し、最後の一滴を味わう。
丁寧に一杯ずつお茶を楽しみたいときにおすすめの急須。

岐阜県瑞浪市のブランド「miyama」は白磁づくりの老舗。白磁の宝瓶の美しさと使い勝手の良さを体感していただけたらと思います。
洗う際にも茶殻を取り出しやすく、収納しやすいのも魅力。
ひとり分(一煎分)のお茶を淹れるのにちょうどよいサイズです。

※粉が多い「深蒸し茶」などは茶こしを使って淹れるのがおすすめです。
【おすすめの淹れ方|ホットの場合】(1人分)
淹れ方動画:
https://youtu.be/XW8zGdWUjN0
① 1度よく沸騰させたお湯(約150ml)を湯のみなどの別容器に注ぎ、1分程度待ち湯冷ましをします(約 80°C)。
② その間に小さじ2杯(約5g)の茶葉を急須に入れます。
③ 湯気が穏やかに立つようになったら、茶葉を入れた急須にそっと注ぎ1分待ちます。
④ 急須を振らずにゆっくり湯のみに注いだら完成。
最後の1滴まで注ぎ切ると2煎目もおいしく淹れられます。
(2煎目は1煎目より少し高めの90°Cくらいのお湯で、待ち時間は数秒)
【おすすめの淹れ方|オンザロックの場合】
淹れ方動画:
https://youtu.be/EB1FJzvxF3g
① 1度よく沸騰させたお湯(約120mlの)を湯のみなどの別容器に注ぎ、1分程度待ち湯冷ましをします(約 80°C)。
② その間に小さじ山盛り2杯(約6~7g)の茶葉を急須に入れます。
③ 湯気が穏やかに立つようになったら、茶葉を入れた急須にそっと注ぎ1分待ちます。
④ 急須を振らずにゆっくり氷が山盛りに入ったグラスに注いだら完成。
【サイズ】
直径9.5cm×高さ8.0cm(160cc)
【お取り扱い上の注意】
・ご使用後の汚れは、早めに落とし、良く乾かしたあとに保管して下さい。
・食器洗浄機のご使用は可能ですが、過剰な詰め込みは破損の原因となる可能性がございますので、ご注意ください。
・研磨剤や研磨剤入りの洗剤、またはクレンザー、金属たわし等を使用しての洗浄は、表面に傷が付く原因となりますので、ご使用は避け、やわらかいスポンジで洗浄して下さい。
・空焚きや直火でのご使用は、破損の原因となりますので、お避け下さい。
・ひびや亀裂が入った際は、思わぬ時に破損する可能性がありますので、安全のためご使用はおやめ下さい。